HOME水素水 還元水 浄水器トピックス還元水で鉄は錆びないのか?

水が違えばサビも違う!?

先日、温泉水のパンフレットをぱらぱらとめくっていると、「鉄を錆びさせない水・釘を錆びさせない水・クリップを錆びさせない水」という記事と写真が紹介されていました。「鉄が錆びない水」って本当なのでしょうか?さっそく様々な水を用いて、以下のような実験をしてみました。

今回の実験で使用したもの

  • 市販の事務用クリップ(未使用品)
  • 規格ビン(30ml)×4
  • 水道水(約+440mv)
  • 還元水生成器の電源を切った状態で作った「浄水」(約+210mv)
  • pH4程度の「酸性水(酸化水)」(約+870mv)
  • pH10程度、酸化還元電位約−300mv程度の還元水、俗称「活性水素水」
  • 使用機種:電解還元水生成器 アルカリ名人

今回の実験で注意したこと

  • 未使用のクリップに直接手で触れないようにしました。
  • 各種の水を入れる前に、ビンの内部をその水だけで5回洗浄しました。
  • 内栓との間に空気が入らないように、一杯まで水を入れました。
  • 同じように封入した規格ビンを、日当たりの良い窓辺に放置しました。
  • このままの状態で、クリップのサビ具合を確認していきます。

実験開始

日当たりの良い場所に、各種の水を入れたガラス瓶を放置します。左から水道水、浄水、酸性水、還元水。わかりにくいですが、ガラス瓶の底にクリップが沈んでいます。

実験開始

実験開始後4日間経過

実験開始から4日後に確認すると、写真のような変化が生じていました。酸性水に浸したクリップが最もサビ付いている様子がわかります。やはり酸性水は酸化力が強いので、金属類を錆びさせやすいですね。水道水と浄水は、ほぼ同程度の錆び方をしているようです。還元水はどうでしょう?実験開始当初と同様、まったくサビが見られません。還元水に浸したクリップは、どれほどの期間サビが発生しないのでしょうか?
※サビの状態がよく見えるように、撮影時、白紙の上にガラス瓶を移しました。

実験開始後4日間経過

実験開始後11日間経過

実験開始から11日が経ちました。クリップの変化はどうでしょうか?
水道水・浄水ともに、同じようにサビが進行しています。酸性水は一段とサビが増して、だいぶ水が濁ってしまいました。還元水のクリップは、相変わらず錆び付きがなく、綺麗な状態のままでした。

実験開始11日間経過

実験開始後1か月間経過

実験開始から1か月が経ちますが、還元水に浸したクリップには、サビが付く気配すらありません。水道水と浄水に浸したクリップは、完全に錆び付いてしまいました。酸性水は言うまでもありませんね。

実験開始後1か月間経過

実験開始後3か月間経過

実験開始から3ヶ月が経過しました。今回は違いをわかりやすくするために、軽くボトルを揺すってみました。水道水・浄水・酸性水ともすべて濁っていますが、還元水はあいかわらず透明な状態を保っています。

実験開始後3か月間経過

実験のまとめ

私たちは以前から、「水は鉄をサビさせる」と思いこまされてきました。が、こうして実験をしてみて、「水の持つ酸化力」によって鉄は錆びるのであり、水そのものがサビを生じさせるわけではないということが分かりました。それにしても、還元水に浸したクリップは、いつまで錆び付かないのでしょうか?
人の体も強力な電池から発生する電磁波、野菜の残留農薬、食品添加物の摂取やストレスなどの要因で過剰になった活性酸素により常々錆び(酸化)る傾向にあります。水素を含む還元水は現代に生きる人に最良の水であると考えます。

資料請求フォーム

このページの上部へ戻る »