HOME水素水 還元水 浄水器トピックス電解還元水 / 水素水のあゆみ

電解還元水 / 水素水のあゆみ

電解還元水(アルカリイオン水)のあゆみ

電解還元水(アルカリイオン水)は、昭和のはじめ頃から注目され始めました

1930年頃
(昭和のはじめ)
一部のマニアの人たちの間で[電気分解した水]で病が治ると愛好される。

2007年

1955年頃
(昭和30年はじめ)
第一次アルカリイオン水ブーム。
警察関係者の間でアルカリイオン水ブーム起きる。

2007年

1965年
(昭和40年)
厚生省よりアルカリイオン生成器が医療用具として承認。
昭和40年10月8日付、厚生省薬務局長より各都道府県知事への通達(薬発第763号)にて薬事 効能効果として、以下のとおり通達される。

・陰極水 還元水(アルカリイオン水)…消化不良 、慢性下痢、胃酸過多、胃腸内異常発酵
・陽極水(酸性水)…収歛作用、アストリンゼン液として用いられる

2007年

1985年
(昭和60年)
協和病院 川村宗典院長、篠原秀隆医学博士などが薬のない慢性病などに水治療を施しはじめる。

2007年

1992年
(平成4年)
日本テレビ 桜井良子 「今日の出来事」というニュース番組で「驚異の水」として特番が組まれシリーズ放送される。
かねてより地球の環境問題に取り組んでいた松本カメラマンが「電解水」に出会い、取材を重ね協和病院における「糖尿病の合併症による足の壊死の改善」例などの取材内容を放送。
この放送は今から振り返ると「日本医学総会」で電解水が認められる第一歩となった歴史的な放送と考えられる。

2007年

1993年
(平成5年)
日本テレビの放送があまりにセンセーショナルだった為、国民生活センターなどから効果効能、安全性、医療認可の見直しを迫られる。
それを受け厚生省の外郭団体として財団法人(機能水研究振興財団)設立。
厚生省とメーカーは同団体を通じて京都大学医学部 細川教授に電解水の薬事効果について検証を依頼。

2007年

1994年
(平成6年)
機能水振興財団による第一回機能水シンポジウムが幕張メッセで開催される。
電解水の薬事薬効効果と生体に対する安全性などが確認され発表された。以後毎年開催され、今日に至っている。

2007年

1995年
(平成7年)
台湾大学 呂教授にとって、電解水が«活性酸素を除去する»ことが立証される。
台湾大学との共同研究始まる。

2007年

1996年
(平成8年)
九州大学大学院農学部遺伝子工学専攻 白畑実隆教授が、電解水中における活性水素の研究始まる。

2007年

1997年
(平成9年)
白畑教授 研究成果を米国の国際科学学術誌«BBRC»に発表。«電解水は活性酸素種を除去しDNAを酸化障害から護る» この発表により米国において電解水の研究が始まり、この年の機能水シンポジウムに初めて米国からの研究発表が行われる。

2007年

1998年
(平成10年)
白畑教授 日本分子生物において研究発表。
「インシュリン反応ラット多角筋細胞におけるグルコース取り込みの制御。」

2007年

1999年
(平成11年)
医学会最高峰の日本医学会総会での発表。アルカリイオン水、電解還元水が医療の一分野として認定。

2007年

2001年
(平成13年)
日本の農芸化学会 関西 西日本 中国合同大会において、
上西信氏
«電解還元水および天然還元水の抗糖尿病効果»
電解還元水及び天然還元水筋肉細胞への当取り組みを促進し2型糖尿病マウスの耐糖能使用外を発表。

2007年

2003年
(平成15年)
日本農芸化学会(東京) 
浜崎武記氏
«白金ナノコロイドが活性酸素除去効果»
電解還元水中の白金コロイドが活性水素供与体として機能すると発表。

2007年

2005年
(平成17年)
サイトテクノロジー Cytotechnologyに掲載
«白金ナノ粒子を添加した電解還元水は、がん細胞の2段階細胞形質転換のプロモーションを抑制する»
還元水中の白金ナノ粒子はPMAによって誘導される細胞内ROSレベルの上昇を抑制することが推測された。
白金ナノ粒子が添加された電解還元水は化学発癌を抑制する新しい抗酸化物質であると論文発表される。

2007年

2006年
(平成18年)
キドニーインターナショナル Kidney Internationalに掲載
«電解還元水は末期肝臓疾患患者の血液透析誘発性の赤血球機能低下(貧血)を抑制する»と論文発表される。

水素水のあゆみ

電解還元水(水素水)のあゆみへと続く!!

水素水のあゆみ

近年、各分野の研究チームの発表で水素水が注目されています

2006年
(平成18年)
白金ナノ粒子および白金ナノ粒子添加電解還元水の抗酸化作用とパーキンソン病モデル動物に及ぼす影響が発表される / 日本農芸化学会 2006年度 全国大会 高橋英理子氏等
白金ナノ粒子のスーパーオキシドラジカル(活性酸素)消去効果発表 / 電子スピンサイエンス学会学術大会(京都市)濱崎武記氏等

2007年

2007年
(平成19年)
電解還元水の抗動脈硬化症への影響が発表がされる / 日本農芸化学会 2007年大会 阿部真澄氏等
水素が活性酸素除去するとして英国医療雑誌ネイチャーメディシンに掲載される / 日本医科大学 大田成男教授

2008年

2008年
(平成20年)
記憶力低下水素水で制御の研究発表 / 日本医科大学 大田成男教授
水素水のパーキンソン病への予防効果発表 / 九州大学 藤田慶大氏
伊藤園が湯布院温泉の天然水に水素を圧力注入した〈健康体還元性水素水〉アルミボトルの通信販売を始める
水素水が記憶力(認知機能)への影響を発表する / 日本医科大学 大田成男教授
還元水の飲用による慢性腎臓病対策の報告 / 第8回 日本抗加齢医学会総会 中山昌明氏等
糖尿病腎障害に対する保護作用報告 / 第8回 日本抗加齢医学会総会 森建文氏等
電解還元水及びそのモデル水のガン細胞死誘導効果が発表される / 2008年度 日本農芸化学会西日本支部大会 嘉手苅佳太氏等

2009年

2009年
(平成21年)
電解還元水を用いた血液透析の臨床評価が始まる / 第54回 日本透析医学会学術集会 石走浩一氏等
白金ナノ粒子触媒活性により生成する原子状水素によるガン細胞のアポトーシス誘導効果が発表される / 第68回 日本癌学会学術総会 白畑實隆氏等
還元水飲用によるメタボリックシンドロームや生活習慣病の原因となる過酸化脂質の低減効果 / 第8回 日本機能水学学術大会 富山市 岐阜大学応用生物科学部 早川享志教授
電解還元水透析液は慢性透析を受けている末期腎不全患者のT細胞障害への影響発表
Nephrology Dialysis Transplantation 2010年2月26日電子版 Kuo-Chin Huang氏等

2010年

2010年
(平成22年)
電気分解技術で生成した水素含有水の飲水による慢性腎臓病の心・腎障害への影響発表 / 第10回 日本抗加齢医学会総会 朱万君氏等
アロキサン誘導アポトーシスとI型糖尿病に対する電解還元水の関連性の発表 / Cytotechnology 2010年11月10日 電子版Yupin Li氏等
ロート製薬より屋久島の縄文水と呼ばれる天然水に水素を圧力注入した水素水「悠久の恵」アルミボトルの通信販売が始まる

2011年

2011年
(平成23年)
電解還元水モデル水によるヒト白血病由来HL-60細胞死誘導効果 / 第10回 日本機能水学会学術大会 濱崎武記氏等
水素分子又は白金ナノコロイド粒子含有水による抗酸化効果の機構解析発表 / 第10回 日本機能水学会学術大会 金城智也氏等
水素含有電解水の飲用は慢性腎不全の加齢に伴う心腎連関障害を抑制する / 第13回 日中高血圧シンポジウム 朱万君氏等
水素分子と白金ナノ粒子を含む水の糖尿病への影響発表 / BMC Proceedings 2011, 5(Suppl 8):P18 白畑實隆氏等

201年

 
2012年
(平成24年)
視神経の虚血・再灌流モデルおよびパーキンソン病モデルにおける事前の水素水飲用の効果
野田百美氏※1、藤田慶大氏※1、田中喜典氏※2、城戸瑞穂氏※3、中別府雄作氏※4
1.九州大学薬学研究院病態生理学分野、2.パナソニック電工株式会社電器R&Dセンター美容科学研究室、3.九州大学歯学研究院分子口腔解剖学分野、4.九州大学生体防御医学研究所脳機能制御学分野
腎臓における糖とその代謝物に由来する酸化ストレスに対する水素豊富水による抑制効果 /
片倉賢紀氏、橋本道男氏、田邊洋子氏、紫藤治氏 島根大学医学部環境生理学
水素添加器具(非破壊的水素含有法)点滴液 透析液 液状薬剤 臓器保存液など水素分子をパッケージの外から含有させる選択的水素添加器具、特許下での販売普及が始まる。 / MIZ株式会社
水素ガスにより心肺停止蘇生後の脳や心臓の障害を改善する効果を発表。濃度2%の水素ガスを吸入することにより心肺停止から蘇生した後の脳機能や心筋組織の後遺症を軽減し、生存率を改善する事を発表 / 慶応義塾大学医学部循環器内科 佐野元昭専任講師、福田恵一教授

201年

      
2013年
(平成25年)
米国腎臓研究学会ANS2013に於いて、水素含有透析液はダイアライザー(透析器)の中で直ちに酸化ストレスを抑制すると報告 / 日本トリム社と朱万君等氏等
網膜ミクログリア細胞LPS誘導炎症への効果の論文発表 / ハルピン医大・LIU氏ら
潰瘍性大腸炎に与える効果の論文発表 / 中国上海第二軍医大 He氏ら

2011年

        
2014年
(平成26年)
白金ナノ粒子及び水素の併用処理によるガン細胞のアポトーシス誘導機構への論文発表 / 2014年日本農芸化学会 中西恵氏等
水素が与える乳児の海馬障害への効果発表 / 名古屋大学 真野氏ら

201年

               
2015年
(平成27年)
電解水素水の農作物への利用の有効性を発表。葱やホーレン草、小松菜などの葉野菜で最大26%の収穫量 / 日本トリム社とJAの共同プロジェクト
高濃度水素水が日常生活疲労に対する抗疲労効果を持つとの研究結果を明らかにする / 大阪市立大学の健康科学イノベーションセンター、大阪市立大学大学院医学研究科
酸化ストレスに於ける網膜抗酸化効果への論文を発表 / 日本医大横田氏ら
第5回分子状水素医学シンポジウムにて水素ガスの吸引及び水素水の併用投与が細胞内シグナル伝達に好影響の
発表
/ 中部大、名古屋大医学系研究科、東京都健康長寿医療センター研究所

臨床試験の展開が本格化する

  • 脳梗塞の水素治療 / 防衛医科大学校脳神経外科
  • 急性心筋梗塞患者への水素ガス吸入 / 慶応義塾大学医学部
  • パーキンソン病における水素水の無作為化二重盲検並行郡間多施設共同試験 / 順天堂大学医学部付属順天堂医院、脳神経内科
  • COPD「慢性閉塞肺疾患」に於ける水素水の臨床試験 / 順天堂大学医学部
  • 肺炎に対する水素水の有用性の検討 / 岡山大学大学院、消火器・肝臓内科学
  • 心停止蘇生後患者に対する水素ガス吸入の検討 / 慶応義塾大学医学部
  • ST上昇型急性心筋梗塞に対する水素ガス吸入の検討 / 国立国際医療研究センター病院
  • 肺移植患者に対する水素ガス吸入の安全性と有効性の検討 / 大阪大学大学院医学系研究科
  • 網膜動脈閉塞症に対する水素含有点眼薬の有効性 / 日本医科大学眼科
健常人への水素水の効果に対するアンケートがアビストH&F社により実施される。試飲者数2.800人中回答は、882で、1日500ml飲用時の体験アンケート結果の報告があり、男性の体感としては、寝起きのだるさ改善、二日酔いの回復促進、疲労感の低下、便秘の改善となり、女性では、便秘の改善、肌のツヤハリの改善、疲労感の低下、寝起きのだるさ改善などの順で従来の「声」と一致が見られた事を、日本医科大学大学院加齢科学細胞生物学 太田成男教授より第5回分子状水素医学シンポジウムにて発表される。

水素水のあゆみ

電解還元水(水素水)のあゆみは更に続く!!

資料請求フォーム

このページの上部へ戻る »