HOME浄水器Q&Aアルカリイオン水 Q&A過去ログ集[2]
【カテゴリ一覧】
浄水器・1浄水器・2浄水器・3水素水シーガルフォー・1シーガルフォー・2還元水・1還元水・2還元水・3還元水・4活性水素水アルカリイオン水・1アルカリイオン水・2アルカリイオン水・3浄水カートリッジその他・パイウォーター・回帰水
2014年3月末までの情報があり、現在の価格と異なる場合があります、ご了承下さい。
松下電工のTK746-W
Q:アルカリイオン整水器を購入予定なのですが、賃貸マンションのため、大きさ・費用面から考えると松下電工のTK746-Wがいいかなと思っています。日本トリムのTI-8000も検討し、パンフレットも取り寄せ、性能も良い上、病院での実績もあるので良い製品だと思ったのですが、やはり大きすぎて設置が難しいことと、費用面からやめました。
松下電工のTK746-Wは性能的にはどうでしょうか?また活性水素の量(もしくはORP)はどうですか?
A:松下電工TK746(価格55,000円・税別)は、現在通水データがないのでなんとも言えませんが、本体が小さいぶん、電解層も小さいので、ORPの還元電位化も小さそうです。コストパフォーマンスとしては実売4万円弱ですので、最高ですね。
このページのトップへ ▲アルシー21ピュア
Q:先日、訪問販売でアルシー21ピュアの説明を聞きました。その後、インターネットで調べてみると、アルシー21とだけ書いてあり、ピュアの方が新しいとの情報を得ました。どうなのでしょうか?
A:その通りのです。
このページのトップへ ▲ニュージャージー州(アメリカ)に住んでいる。
Q:ニュージャージー州(アメリカ)に住んでいる者ですが、アルカリイオン水の製水器を配送していただいたとしても取付けは自分でできるのでしょうか?また、日本とは違い硬質水なのですが、日本の機種でも問題なくアルカリイオン水が作れるのでしょうか?
A:取り付けは水栓のメーカー及び品番を教えていただければ簡単と思います。硬水の場合お選びの機種により使い方を変えてやればまったく問題はありませんよ。
このページのトップへ ▲アルカリ還元水商品の購入を考えています。
Q:アルカリ還元水の商品の購入を考えているのですが、どれが良いのか分かりません。今のところ松下製でビルトインタイプのPJ-JA35DA1JTを考えています。松下製よりは専門のメーカが良いのでしょうか?また、具体的に何処のメーカが良いか教えてください。機種によってかなり値段が違うので、なにが違うのか悩んでいます。
A:PJ-JA35DA1JT(価格138,000円・税別)は、水栓がボタン式で使いやすいところが長所ですが、水量調整ができない短所があります。松下電器は会社の安定度、将来性の面としては日本一ですし、還元力をお求めであればアルカロードをビルトインする方法もありますが、価格が可変水栓代+工事費を含めるとと3倍位になります。いずれも長短ありますね。
このページのトップへ ▲アルカリイオン水を放置すると中性に戻るって聞いた
Q:アルカリイオン水ってしばらく放置しとくと中性に戻ってしまうなんてことはないんでしょうか?
A:pH9.5の電解アルカリイオン水を24時間放置すると、pH9くらいになり、その後変化はありませんでした。中性化するということはないようです。
このページのトップへ ▲CAT(農薬)、2-MIB(カビ臭)は?
Q:松下電工のアルカリイオン整水器と浄水器を比較しました。アルカリイオン整水器の浄水能力には、CAT(農薬)、2-MIB(カビ臭)の項目が入っていないのですが、この点については浄水器の方が優れているということなのでしょうか?
まだ、生活スタイルが安定しないため、取りあえず安全な水が飲めればいいな・・・という考えなのですが、アルカリイオン整水器と浄水器で、あまり値段が違わないものもあるようなので、どちらを選択するか迷っており、ご相談させて頂きました。ちなみに川口市のマンションで水質はかなり良くないような気がします。
A:水の不純物除去なら単なる浄水器の方がいいですね。アルカリイオン水生成器は電極、トランス、基盤、バルブその他で浄水カートリッジのスペースが少ない分、活性炭量を増やせないため(CNT農薬、2-MIB除去は活性炭、中空糸では除去不可)、残念ながらどのメーカーも浄水力不足を感じます。
このページのトップへ ▲クラリオンソフトから発売されている『ミズスイート』MZ-1000A
Q:クラリオンソフトから発売されているミズスイートMZ-1000Aというアルカリイオン整水器の性能を知りたいのですが、ホームページ等でも詳しくは書かれてないので教えていただけますでしょうか?
製造はオムコらしいのですが?
A:おそらくミズフレッシュという製品によく似たタイプかと思います。相違点は、デリバリーパイプのコーティングのない分とデジタル表示がない分、お値段が若干お安いようです。
このページのトップへ ▲OSGのヒューマンウォーター
Q:OSGのヒューマンウォーターに興味をもち購入を考えております。
質問なのですが、通常の水道水を使った場合の酸化還元電位と溶存水素量を教えていただけますでしょうか。またカートリッジの交換スパいてンは通常使用でどれくらいでしょうか。
A:OSGのヒューマンウォーターは、普通の水道水(ORP+600付近の水道水)なら、還元電位-200mv前後の電解力だと思います。活性水素の溶存量は今のところわかりません。
カートリッジの交換目安は15000リットル/年、価格12,000(税別)と、資料には記載されています。
松下の「みずリッチPJ-T50」を購入しようかと思っているのですが?
Q:松下の「みずリッチPJ-T50」を購入しようかと思っているのですが、「ミズトピアTK747を購入したら、水がちょろちょろとしか出ず、すぐに電極洗浄に入るので使い勝手がよくない・・・」というようなこともあるようなので、短所があればお教えください。
また、浄水能力や価格(3,5000円)が同じくらいで他にお勧めの機種はありますか?
A:PJ-T50はTK747に比べると電気分解で酸性水が出ない分、吐水量は約二倍はありそうですね。これとなんとなく競合という感じの機種はクリスタル21です。
このページのトップへ ▲酸化還元電位差について
Q:過去のログを見せてもらい、オムコのミズフレッシュの電位差が800mv位で、株式会社ニチデンのアクアリスト、TOTOのアルカリ7の電位差が700mvと書いてあったんですが、ミズフレッシュのほうが小型のため、電解層の総面積が狭く電位差が低いように思えました。還元力の面ではオムコのほうが高性能ということでしょうか?
A:ニチデンアクアリストの電位差は800mv前後、オムコミズフレッシュも吐水量は少ないですが、電位差は800mvくらい、アルカリ7より若干還元力はありそうですね。
このページのトップへ ▲アルカリイオン水を子供に飲ませても大丈夫なのでしょうか?
Q:アルカリイオン水がアトピーによいと聞いたので、購入を考えているのですが、子供に飲ませても大丈夫なのでしょうか?8ヶ月の子と2歳の子がいます。ミルクを作るお湯をアルカリイオン水にしても大丈夫でしょうか?小さな子に飲ませるのは少し心配です。どうぞ教えてください。
A:子供さん及び赤ちゃんには、アルカリイオン水は安全でおすすめです。メーカーによってはミルクは浄水でと記しているところもありますが、個人的にはアルカリ水のほうが溶解力に優れてる分、ミルクがダマにならずに軽く解けていいのと、イオン化カルシウムが倍加しているため、歯と骨には良いと思います。
アルカリイオン水自体は水道水を浄水して電気分解しただけの水ですので、そんなに気にすることはないと思いますよ。
グリセロリン酸カルシウム
Q:先日、セルシオクラスターを買ったのですが、「カルシウム剤は、べつに入れなくていいです」と言われたので入れてないのですが、本当によいのでしょうか?そもそも、カルシウム剤は、なんのために入れるのですか?
A:セルシオクラスターの場合、グリセロリン酸カルシウムは元水に電解質が少ない時以外は添加しなくて良いと思います。カルシウム剤は、アルカリイオン水側のカルシウム増加と電解を促進するためのものです。
このページのトップへ ▲ボトルの内側表面に細かな白い粉のようなものが付着します。これは何?
Q:最近トリムイオンを購入し、ペットボトルに入れて飲用していますが、ボトルの内側表面に細かな白い粉のようなものが付着します。これは何でしょうか?害はないですよね?
A:ご安心ください!
白い粉はイオン化カルシウムが結晶化した物で、まったく無害です。電気分解によってカルシウム及びマグネシウムイオンが元水の2倍化することにより、白い「ザラ」が電機ポットなどにも付着します。容器内側が汚れるのは短所ですが、こちらのような症例が長所です。逆に白くならなくなったら故障と思ってください。
「ロイヤルウエーブ」というアルカリイオン生成器
Q:実家の母が訪問販売で日本インテック社製造の「ロイヤルウェーブ」というアルカリイオン生成器を買ってしまいました。浄水器のことについてよく知らないので、ネット検索でここにきました。上記の製品は、性能、アフターサービスなどで安心なものなのでしょうか?
A:日本インテック社製造のロイヤルウエーブを探してみましたが今のところ情報がでてきません 製品的にはアクアクイーンのような感じだと思います。アフターサービスについては、浄水器以外の製品をあれこれ販売している会社は残念ながらあまり良くない傾向にあるようです。
このページのトップへ ▲イオンガーデン2とエンジェルウォーターではどちらが良いのでしょうか
Q:コロナ工業の製品は電解力に優れているみたいですが、イオンガーデンIIとエンジェルウォーターではどちらが良いのでしょうか?価格は同じようですが。また、コロナ工業のホームページを見ると、イオンガーデンIIしか載っていないのですが、エンジェルウォーターは現行機種ではないのでしょうか?
A:エンジェルウォーターは完売しましたが、電位の比較結果はガーデンII-240mvエンジェルウォーター、-720mv・原水+610mvでした上記の差は隔膜の相違による物と思います。
このページのトップへ ▲リビングテクノロジーのイオン専科という機種について。
Q:リビングテクノロジーのイオン専科という機種についてお聞きします。
この機種はエンジェルウォーターと同じ発売元で旭硝子のイオン交換膜を使っているらしいのですが、どれ位の電位差を出すのでしょうか?また貴社で扱っている商品でしょうか?
A:イオン専科は弊社でも取り扱っておりますが、受注発注のため、まだ通水データがなく、電位差がどのくらいかは不明です。
参考ホームページ »
ナショナルのPJ-A37とモリタのMT-700の還元電位
Q:ナショナルのPJ-A37とモリタのMT-700の還元電位を教えてください。
A:ナショナルのPJ-A37は受注販売品で、モリタのMT-700は取り扱いがない関係で、双方の還元電位のデータは現在のところありません。
このページのトップへ ▲ミネリッチのカートリッジ交換だけでなく、電極部の清掃も必要ですか?
Q:昨年交換した業者から今年も電話があり、カートリッジの交換を進められましたが、交換だけではだめで電極部の清掃が必要と言われました。
また、pHを調査したら、酸性イオン水は4.0くらいですが、アルカリイオン水が7.0(中性)でした。こんなことはありますか?グリセロリン酸カルシウムを入れてないからですか?
A:ミネリッチ(オムコ)は、定期的に薬液洗浄が必要な機種です。
「酸性イオン水は4.0くらいですが、アルカリイオン水が7.0(中性)」というのは不思議です。
もしかして原水は井戸水ですか?
原水が水道ならpH値が少しアンバランスです。再度の検水をお勧めします。
グリセロリン酸カルシュウムを添加しても変化はないと思います。いずれにしても業者の人が勧める薬液による内部洗浄は必要なような気がします。
ブリタの水について。
Q:アルシー21ピュアの訪問販売で、勉強不足のまま契約をしてしまいました。その夜、インターネットで調べていたら、貴社のページを見つけ、勉強させていただきました。
今までは、浄水器クリンスイで浄水した後、ブリタを使用していましたが、アルシー21ピュアの説明時にpH検査をしてもらったところ、ブリタの水は強酸性であるといわれました(水道水は中性でした)。飲用としては、アルカリイオン水が体には良いことがわかりましたが、世界70ヶ国で愛用されるベストセラー商品が、わざわざ飲用としては適さない強酸性に変える働きをするというのは本当なのでしょうか?そして、酸性水を飲用することは実際問題として、どれくらい体に悪いことなのでしょうか?
A:イオン交換樹脂及び逆浸透皮膜処理時に酸性化することが見受けられますが、ブリタの場合、活性炭吸着のみと思ってましたので「強酸性」というのは不思議ですね。
結論的には、酸性の水は体に悪いとは一概にはいえないと思います。
酸性の成分のほとんどが人間にとっての必須ミネラルのはずですので、とりすぎが問題になるだけです。
電解水の長所は日本人が不足しがちなアルカリ性のカルシウムイオン。マグシウムイオンが増加する点にあります。
日本インテックのプリンセスIIという機種について。
Q:日本インテックのプリンセスIIという機種についてお聞きしたいのですが、詳しい機能、電解力等、わかりましたら教えていただけますでしょうか。またそちらでも取り扱っている商品でしょうか?
A:>日本インテックのプリンセスIIはアクアクイーンと同一品で、塩水による強酸性水、ORP表示付き。酸化還元電位の高低差は800mv〜900mvの高性能機種です。
このページのトップへ ▲MS800を使用しています。
Q:MS800を使用しています。停電後電源ランプが点灯してP音が連続してなります。復帰方法を教えて下さい。
A:5分ほどコンセントを抜いて再度コンセントを入れてみてください。
復帰しないようならPHスイッチのの故障の可能性が強く、修理が必要と思います。
森田電工アルカリ家族
Q:10年前から森田電工さんのアルカリ家族(MT-700)を使用してます。このHPには掲載ないので教えて下さい。PH試験紙とフェノールフタレン(以下f)でアルカリ水、酸性水共に測定したが、変化無い状態。BTB溶液で調べる?普通どうするのでしょうか?尚、カートリッジを暫く(1年以上)替えてません、その所為でしょうか?今カルシュウムは補充してありますが、その時は空っぽ状態ですぐに補充したのですが、カルシュウムの溶け出すのに時間がかかった所為でしょうか?また別に問題があるのなら電極なんでしょうか?何処なんでしょうか?寿命なんですかね?分かる範囲でお答え頂けると助かります。よろしくお願いします。カートリッジを買い換える前にまだ使える代物なのかを確認したいのでお願いします。また本体を買い換えるとしても標準価格138,000円と安い代物ではないので・・・。よいアドバイスをお願いします。
A:症状的に電解層へのスケール「カルシュウム付着」による電解不良のようですね。
修理可能と思いますので直接森田電工にお問い合わせするのはいかがでしょう?
コロナ工業の「C’s」を使用しています。
Q:生成器についてですが、現在実家では30万円弱したコロナ工業の『C's』を使用しています。
私も生成器の購入を検討しているのですが、30万円もするものは購入できません。
購入するのは松下電工の4万円位の商品を考えています。
そこで質問なんですが、同じイオン水を作る機器で値段が7倍も違うのは何故でしょうか?
イオンの濃度は同じか、それ以上の濃度が作れるようですし・・・
値段の差には何かあると思うのですが、分からないので教えてください。
A:松下電工TK-705(44,000円・税別)、コロナ工業シーズ30万円弱を簡単に比較すると、
・TK-705は量販店向けに作られた製品
・シーズは訪問販売用に作られた製品
性能差においては活性炭、電解層の総面積が二倍ほどあるシーズの方が耐久性、改水能力があるのは、はっきりしていますが、やっぱり値段差がありすぎますね。
不純物を取り、アルカリ部分を残すのは難しいのでしょうか?
Q:不純物を取り、アルカリ部分を残すのは難しいのでしょうか?
また、通常、水道水にあるアルカリ成分はどのようなものでしょうか?
A:水道水にあるアルカリ成分は、主にカルシウムやマグネシウムなどで、残念ながら今日現在、完璧な状態で不純物は濾過しアルカリ成分を残す浄水器は見当たりません。
現状では逆浸透皮膜で濾過後珊瑚砂などでアルカリ成分を添加する方法を取ってます。
オムコ社製のマイオムコ2000を使用しています。
Q:オムコ社製のマイオムコ2000(ニューポットNF型)を使用しています。電極の寿命が短く、クロム等が溶出してくる恐れがあるとのことですが、これからの使用法について教えてください。たとえば、寿命の判断とか。
A:使用法は浄水、またはレモン汁を絞った水道水が好ましく、寿命の判断としてはPH試薬での検水が一番かと思います。
このページのトップへ ▲OSGコーポレーション(発売元)、ニチデン(製造元)と記載された整水器。
Q:実は母宅に、OSGコーポレーション(発売元)、ニチデン(製造元)というふうに記載された整水器があります。聞いたことがないのですが、性能はよいものなのでしょうか?
A:ヒューマンウォ―タ―と思います。セルシ―ヌと姉妹機種で、白金+チタン5枚電極でなかなか良い機種ですよ。
このページのトップへ ▲日本電子工業の「ION-20DX」。
Q:日本電子工業の「ION-20DX」を知人から譲り受けました。
これは、同社の「みずドクター」と価格が同じなのですが、機能は違うのですか?取扱説明書もないためよくわかりません。
それから、蛇口の切り替えコックとホース(取水と排水用二つ)は衛生品だから自分で購入するようにと言われたのですが、こちらのサイトで購入できますか?
A:>ION-20DXとみずドクターは同一機種で、ホース=600円/1m、切り替えコック=7,800円にて在庫しております。メールまたは0120-367-255にご連絡頂ければ、取扱説明書のコピーと共に手配致します。
このページのトップへ ▲無電解水と塩素を抜いた水道水の違いは?
Q:クマノミなどの海水魚を飼っています。塩水を作る時に無電解水(オムコのミネリッチ)を使用していますが、塩素を抜いた水道水とどのように違うのでしょうか。
A:無電解水と塩素を抜いた水道水とは基本的には同じような水ですが、塩素中和剤や汲み置きで塩素を揮発させた水よりは、化学物質などの不純物は浄水(無電解水)の方が少ないと思いますので、かわいいお魚には浄水を使ったほうが良いと思います。
このページのトップへ ▲電極版が寿命と言われたのですが・・・?
Q:現在、赤井電機製のミネトップを使用中です。購入は95年だったと思うのですが、知人から「電極版が寿命」といわれ、30万円近い商品に買い換えを勧められています。電極の寿命というのは、安い機種だと1年くらいしかもたないとも言ってるのですが・・・
A:とりあえずPH試薬で検水か、アルカリイオン水に緑茶を小さじ一杯入れて撹拌してみます。色が出ないようなら電解不良です。ちなみに修理も可能です。
このページのトップへ ▲マイナスイオン水とアルカリイオン水の違いって何?
Q:
1)最近マイナスイオン水が近所のスーパーで無料で手に入るので利用しているのですが、アルカリイオン水とはどう違うのでしょうか?
2)家庭で浄水器をつけることを検討していますが、コスト的には例えばスーパーのように無料で水をもらえるサービスとか色々と最近あるのですが、お金を出して浄水器を買うメリットってありますか?
3)子供がアトピーなんですが、効果はありますでしょうか?
A:アルカリイオン水は電気分解などでアルカリ性の電解質が多い水ですが、マイナスイオン水という呼称がどうも一人歩きしているようですね。
水のマイナスイオンの個数を計るものが存在していない関係で、現状ではORP(酸化還元電位)を計測しpe(電子指数)を割り出す方法もあるようですが、いまひとつわかりません。
浄水器の設置はボトルでもらう(おいしい水)に比べ、野菜の下処理、米研ぎなど、体に入るすべての水の改善ができるという点です。
特にアトピーの子は敏感ですので、飲み水だけではなく、体に入るすべての水に気を配ってあげることが、最終的にはご自身にとってのメリットではないでしょうか?